閑散期・・・

1月2月は閑散期ですので、土日はいっぱいになりますが

平日は通常時よりも暇になります。

いつも暇ってわけではないですが、

平日のひどいときは2-3組みたないこともあります。

お客さんがよりもスタッフの数が多いんです。

そんなときはクローズにしてしまった方がいいんじゃないかと思ったりもしますが

それはゴルフ場の経営方針で変わってくるかと思います。

お金がかかるところは、お風呂です。

お風呂のボイラーを炊くと一回あたり数万円かかるのです。

そうすると、お客さん10人程度でしたら完全に赤字です。

 

まぁそんな日は、事務所内もまったりモードに突入です。

みんなで和気あいあいとおしゃべりしたりしてます。

わりと多いのが、その場にいないスタッフの噂話です。

自分もいないところでは、話されてるのかなーと思いながら話に参加してます。

みんながみんな悪口を行っているわけではないですけどね。

僕はどっちもつかずな返事をしておきます。

どちらかの味方をしてしまうと、後が大変なので。

こういうところでの処世術は唯一つ、悪口を言わないこと。

これにつきます。

 

 

喧嘩?話

職場に20代の女性がいます。

今日の朝、その彼女から「喧嘩した」との報告がありました。

話の内容は今付き合っている彼のことなので、察しがつきます。

それにだいたいは愚痴です。

「喧嘩しました」

「殴り合い?」

小ボケはみごとにスルー・・・

「違います。会っているときに友達から連絡があって飲みに行ってしまったんです」

「ああ、それで喧嘩になったんだ?」

「いいえ。普段はこっちにいない先輩が戻ってきたから、って言ったんで、その場は『わかった』って言いました」

「じゃあ、そのときは素直に送り出して、そのあと電話で喧嘩になったの?」

「いいえ、そのあと連絡とってないので」

 

それは・・・喧嘩ではない・・・!!!と思いつつも、

「そりゃあ、彼が悪いね」

「でも、友達思いだと思うんです」

「うーん、そうだね」

フォローしたつもりが、カウンターフックです。

女心はわかりません・・・

 

ポータルサイトのシステム

うちのゴルフ場で取り扱っているポータルサイトはGORA、GDO、じゃらん、バリューゴルフです。

ちなみに、じゃらんは以前独立していたシステムでしたが、今はGDOに統合されております。GDOでプランを作成すると、じゃらんにプランを出すチェックが付いているので、同時に出すことができます。

前回も書きましたが、サイトによってシステムが違うため、サイトごとに操作を覚える必要があります。これがやっかいなのです。

まずゴルフ場予約の2大巨頭であるGORAとGDOのシステムが大きく違います。

この違いを大きく分けると、プラン作成の方法です。

GORAはプランと料金が一体型であるのに対し

GDOはプラン作成と料金設定が別々、となっています。

 

例えば、10月の平日セルフのプランを作成するときに、

料金が曜日に関わらず同じであれば、7,000円昼食付きとした場合、

プラン数だけを見ると

GORA 「平日セルフ 7,000円」1プラン

GDO 「平日セルフ」-「7,000円」1プラン

となりますので、プラン数は同じです。

 

曜日によって料金が違う場合は、

GORA 「平日セルフ 7,000円」「平日セルフ7,500円」2プラン

GDO 「平日セルフ」-「7,000円」「7,500円」1プラン2料金

となります。

これが曜日によって料金が全部違う設定をする場合、

GORA 「平日セルフ 7,000円」「平日セルフ 7,500円」「平日セルフ 8,000円」「平日セルフ 8,500円」「平日セルフ 9,000円」5プラン

GDO 「平日セルフ」-「7,000円」「7,500円」「8,000円」「8,500円」「9,000円」1プラン5料金

と作成するプラン数に差が出てきます。

ただ、曜日によってプラン名を変えた場合、

GORA 5プラン

GDO 5プラン

とどちらのシステムで作成したとしても、同じプラン数を作成しなければなりません。

ですので、ゴルフ場の作るプランによってプラン数や管理の仕方が違うので、

GORAとGDOどちらが使いやすいかというのが変わってくると思います。

仕様の大きな違いは、このプラン作成ですね。

 

個人的な話でいうと、GORAのシステムのほうが使いやすいと思います。

プラン作成で考えた場合、上記どちらでも問題なさそうに思いますが、

それ以外のシステムで使い勝手に差があります。

GDOのシステムはとても使いづらいです。

GDOのシステムが使いやすいという話はあまり聞いたことがありません。

 

ちなみにバリューゴルフが一番使いやすです。

さらにいうと、じゃらんのシステムがさらに使いやすかったです。

GDOのシステムが統合されたときになくなってしまったのが残念です。

じゃらんの機能を残さなかったのか謎です。

1日の流れ

出勤時間はシフト制です。

自分は営業なんで通常時はそんなに朝早くの出勤はないです。

だいたい7:00〜9:00の間の出勤が多いですね。

7:00出勤の方が早く帰れるので好きです。

朝出勤すると、1日の組数を確認します。

当月から2ヶ月先くらいまでの集客人数の進捗の確認です。

去年の進捗より遅いところは、対策を打つかどうか考えます。

対策の内容は、メルマガであったり、料金の値下げが多いですかね。

朝の時間は、メールの返信、自分の担当してるコンペの確認、枠の確認。

枠の確認というのは、例えば1日に50組とれるとします。

でも、その枠を全て開放しているかというと、そういうわけでもないんです。

例えば、メンバーさんだけに公開する時間枠をつくったり、

WEB公開の時間を制限したりしてます。

それをある程度決まっているルール内で設定するんです。

 

朝の業務で実はやっかいなのが、電話対応。

朝は人が少ないので、ずっと電話対応で終わることもしばしば。

仕事が進まないなーなんて嘆いたら、

電話対応が仕事じゃないかというツッコミも聞こえてきそうですが。

 

午前はそんな感じでバタバタと時間が過ぎていくことが多いです。

お昼休憩は1時間あります。

その日のシフトに合わせて、11:00〜13:00の間に交代でとります。

昼食は、従業員用のお昼があるのでそれを頼んでおくか、

近くのコンビニにご飯を買ってきます。

従業員用の昼食は、レストランで出している通常のメニューとは別のものです。

その日のシェフが独断と偏見でつくられたものなので、

ときにはとんでもないメニューがでたりします。

一番驚いたメニューは、天津飯もどきです。

卵焼きくらいの硬さのものがご飯の上にのっているだけの料理。

 

昼食後は、従業員用の休憩所があるので、そこで休むか、

車で休憩する人も多いですね。ゴルフ場あるあるです。

 

午後は、WEBの設定を行ったり、当日のコンペの対応をしたり、

お客さんと打ち合わせをしたり、意外とバタバタと時間は過ぎていきます。

WEBの設定はプラン作成です。

うちのコースで扱っているポータルサイトは、

GORA、GDO、じゃらん、バリュー、あと自社のサイトですね。

これだけあるとそこそこ時間がかかります。

月が変わって新しいプラン作成をするときは、まずGORAから作り始めます。

集客の一番効果のあるのがGORAです。

WEB予約のだいだい50%を占めています。

実は、このプランづくりというのがやっかいな問題でもあるんです。

サイトによって、システムが全て違うので。

これはまた別の機会に書くことにします。

お客さんは、GORAなどのポータルサイトの担当者、

新しく売り込みにやってくる営業マンなどです。

僕は自分が営業マンなので、そういった話を聞くのは好きな方です。

アポイントを取ってくれる人には極力合うようにしています。

ざっと、こんな流れの日が多いですかね。

 

仕事が終わると大抵の人は、さっさと帰ります。

一部の上の役職の人は残っておしゃべりとかしてますが、

一般社員は、特にさっさと帰ります。

会社の人とご飯を食べに行くことも少ないので、ドライな関係です。

 

 

 

 

わがままなお客さん

基本的にお客様は皆様わがままですねー。

それでもうちは比較的プレー料金が高めなので、やっかいなお客様は少ないほうだとは思います。

昔からしてもらってるコンペの幹事さんなんかはわがままな要求が多い印象です。

そういう毎回してもらってるコンペは流れで、安い料金でやってもらってるケースもあるんですけど、こないだは高い料金を提示しただけでぶちギレした幹事さんもいましたからね💦

組数の多いコンペは、半年以上前に予約するケースもあって、そのときに料金が決まっていないこともしばしば。

料金が決まってから連絡を入れると、

「高すぎる!もう、他の人に料金案内してしまった!」

と怒鳴られました。

「・・・」

そんな人がメンバーなんですから、驚きでございます。

僕の前にいた営業担当者はわりと好き勝手に料金を決めていたんで、

高い料金でとれる土日でも、安くしてました。

なぜ、コースにとって損なことをしていたかというと、

集客の人数が自分の評価になるからです。

つまり入れれば入れるほど、高評価になるわけですから、そのためには安くすればいいというわけです。

そうなると、高い料金で人を呼べるはずの土日の単価が安くなって、

コースにいいことは全く無いわけです。

さらに前任者は、協賛品といってコンペに来てくれた人に、

これでもかーっ!とたくさんの商品をつけてました。利益度外視。

そんな「お願いします、来てください」営業をしているもんで、

お客さんは当然王様感覚です。

もちろん、来てください。という気持ちはありますが、

そのかわり、最高のおもてなしをします。

営業としては、WIN-WINの関係にもっていきたい。

そう考えると、わがままなお客さんを作り出してしまっているのはゴルフ場側に責任があるともいえますかね・・・・

天敵Mさん

一ヶ月に一度、先月の来場の振り返りをする会議が開かれます。

これがねー、もー嫌で嫌で仕方がない。

その会議に入る前に、ここで新キャラクターの紹介です。

フロントスタッフ長Mさん。

天敵Mさん。

ゴルフ場歴20年以上の50代の女性で、離婚歴あり。子供もいるみたいですが、詳しくは不明。

まぁこの人が、結構自分を攻撃してくるんですよね。

やっぱり企画を考えるとどうしてもフロントの助けが必要になってくるんですが、

この人がなかなか協力してくれない。

「フロントでチラシを配ってください・・・」

「できません」

「スタンプカードを作ろうと思うんですが・・・」

「朝の忙しい時間に、押せません」

うちの支配人もこの人には弱いので

「できないなら、仕方ない」

で終わらせてしまうんですよね。

そうなったら、できることなんて限られてしまいますから。

 

というわけで、この営業会議で企画を上げるんですが、

重箱の隅をつつくような攻撃に太刀打ちができない。

口喧嘩が強いんですよね。

まるっきりやりこめられてしまう。

さらにミスにうるさいので、僕みたいな人間には天敵なのです。

僕はとにかくまずやってみよう体質なので。

あと先考えずに、やってしまうので、とにかくミスが多い。

最初の頃、それで企画を押し通してしまったのが良くなかったのかもしれません。

それで気がついたときには大分嫌われてたようです。

それも、嫌われいていたという認識が自分にはなかったので、それが問題でした。

今となっては、取り返しがつかないですが。

 

WEB集客

ゴルフ場の集客のひとつにWEB集客があります。HPから集客をする方法ですね。

HPは自社のサイト、他サイトのポータルを利用する2種類があります。

当然自社のサイトだけで集客できればいいですが、なかなか難しい。

そこで他サイトのポータルを利用することになります。

ポータルサイトで有名なところだと、楽天GORA、GDO、じゃらん、バリューゴルフなどがあります。

ポータルサイトでの集客は手数料がかかるので、あまり利用したくないというのが本音ですが、だったら自分のところで広告出して集客しろという話になります。資金がないので実際は難しいですね。なので、利用せざるをえない状況です。

うちのゴルフ場でのポータルサイトの集客は全体の20%-30%です。

手数料にするととんでもない金額になります。

例えば月に3000人集客だとして、30%がWEB集客の場合は900人となります。

一人あたりの手数料がだいたい1000円くらいですので、

900人×1000人=90万円!

これが年間ですと90万円×12ヶ月=1,080万円となります。

ものすごい金額ですね。

かなり大雑把な計算ですが、どのゴルフ場も少なからずこのぐらいの金額は払っているんじゃないかなーと思います。

クラッシャーHさん

どこの会社にもいわゆる問題児っていますよね。

うちのゴルフ場にも何人かいますけど、

その中でも問題児なのがHさんです。

Hさんは50代独身の男性です。

外見はいつもにこにこしていて愛想がとてもいいんです。

実際にとても人当たりがよく、話しやすいので、

僕もそのにこにこにやられてしまいました。

 

Hさんには裏の顔があって、その場にいない人の悪口をいいまくるっていう特技があったんです。

もう、これは特技と呼ぶにふさわしいです。

まぁ誰しも人の悪口をいうことはあります。それは否定できません。

でも、この人は尋常じゃない。

常に、誰かの人の悪口をいってるんです。それも、本人に悪口という自覚がないからたちが悪い。

基本的にターゲットは何人かに絞られてはいるんですけど、

さっきまで仲良くしていたかと思う人の悪口を言ったりします。

悪口の前に必ず「文句じゃないんですけどね」「悪く言うつもりはないんですが」と前置きすので、また始まったと嫌な気持ちになるんですが。

入社したときに、周りの人から何回か注意をされていたんです。

「Hさんには気をつけたほうがいいよ」と。

でも入社したてだと、その人だけの意見を鵜呑みにすることもできないですし、

そういう評価もあるんだなー、くらいにしか受け止めてなかったんです。

実際にHさんはとても話しやすく、面白い人でもあったので、

反対にとても話しやすいくらいの印象でしたし、

最初はHさんとばかり話しておりました。

ただHさんにとっては、自分がその時に攻撃の対象になってないというだけにすぎなかったんです。

Hさんを避けるきっかけになったのは、お昼休憩のときにHさんと一緒になったのですが、その時間まるまる人の悪口で埋め尽くされたときです。

さすがに「はいはい」と受け流すにはしんどすぎて、

かなり適当な返事になっていたかと思います。

それから、Hさんとは1対1にならないように気をつけてました。

さすがのHさんもみんなと一緒にいるときは、特定の人の愚痴は言わなかったですからね。

僕としては、愚痴を聞かずにすむようになったので、安堵していたのですが、

しばらくしてから、ある人に言われたんです。

「Hさん、あなたのこと悪く言ってるよ」と。

内容としては、あいつ仕事しないですとか、ミスが多いですとかそんな内容でした。

僕にとっては、それまで仲良くしているつもりだったので、とても驚きショックを受けました。

自分自身があまり周りから悪口を言われた経験も少なかったので、(言われなかったわけでなく、耳に入らなかっただけかもしれませんが)ディフェンスがかなり弱かったと思います。

それからしばらくはメンタルがやられてしまったわけです。

まぁどこの業界にもいるんですけどね。

一時は会社に行きたくないくらいに追い詰められたのですが、

できるだけ気にしないように、精神の鍛錬だと思うことにしております。

メンバーコース

ゴルフ場を大別するとメンバーコースとパブリックコースに分かれます。

ゴルフ場の大半はメンバーコースだと思います。

うちもメンバーコースですが、メンバーの集客だけでは経営が成り立たないので、

なんちゃってメンバーコースですかね。

まぁ、そういうコースの方が多いと思いますが・・・

メンバーさんだけの集客だけだとコースは儲からないので、ビジターさんを入れたいのですが、メンバーコースだとそれが難しい。

うちのコースはメンバーさんになると土日平日の料金が一律になります。

(土日と、平日の料金に差をつけているコースもあります)

つまり人が集まる土日にメンバーさんが集まると、もちろん売上が下がるわけです。

メンバーさんは、せっかくメンバーになったのだからと料金の高い土日に群がるわけです。

だからといって、土日に単価の高いビジターさんばっかり入れてしまうと、

土日に予約が取れないじゃないか!とメンバーさんが怒るわけです。

そりゃそうですよね、高い料金を払ってメンバーになったのに、予約が取れなかったら誰でも怒ります。

じゃあ、そんな収益性のないメンバーコースをやめないかというと、理由の一つに預託金の問題があるからです。

預託金というのは、簡単に言うとメンバーになるための保証金のことですね。

もちろん預かっているお金ですから返さないといけないんですね。

でも、そのお金がないんです。

今回は詳しくは触れませんが、これがやっかいなんです。

というわけで、うちはメンバーコースですが、

営業としてはいかにビジターを入れるかに頭を悩ませるわけです。

 

注意・・・あくまでも自分個人の意見ですので、間違っていることもあります。

またゴルフ場によっても事情は違うので、こんなゴルフ場もあるという風に聞き流してくださいね。

雨予報・・・

集客を増やすためにいろいろと企画を考えます。

でも、天気が悪いとどんな企画を考えても焼け石に水です。

ただでさえ今月はあまり集客が良くないので、トホホです・・・

 

いまからできることはなんだろなー。

といっても出来ることはほとんどなく、まぁ指を加えてみているしかないんですけどね。

もう諦めて次の企画を考えるしかないですね。